-
狭心症
症状は胸の痛みだけでない場合もあり、狭心症と気づきにくい時もあります。疑う症状が起こったら早めに受診することをおすすめします。
狭心症とは
狭心症は動脈硬化などによって心臓に血液や酸素を送るための冠動脈に異常が生じ、一時的に心臓が虚血状態に陥る症状のことです。動脈硬化は血管の老化であり、誰にでも起こるものです。
狭心症は胸痛や胸部の圧迫感といった自覚症状が現れることがあり、心臓の病気の中でも頻度が高い病気です。また予防には、生活習慣をコントロールすることによって動脈硬化を進行させないことが重要になります。
狭心症の原因
心臓は冠動脈という血管によって栄養を送られますが、その冠動脈が狭くなる主な原因は、動脈硬化です。
動脈硬化を起こした血管は血管に生じた部分的な盛り上がりや狭窄(アテローム)と呼ばれる脂肪組織を形成し、血管に蓄積していきます。このアテロームによって血流が悪くなり、心臓の筋肉に酸素の供給が不足し、胸の痛みや圧迫感を生じます。 この変化が一時的(数分程度)に続く状態が狭心症です。
また、冠動脈の血管平滑筋が一時的に収縮して起こる冠動脈れん縮による狭心症もあります。狭心症の症状
狭心症で代表的な症状は胸痛です。
狭心症は心臓が一時的に虚血になりますから、胸全体が締めつけられるような痛みが生じます。 虚血の程度によって症状も様々ですが、違和感を感じたり、最初は痛みとして自覚しない場合もあります。
また、狭心症が重症化すると、胸痛発作が頻回に起きたり、発作の時間が長くなり、心臓に血液が行き届かなくなり、やがては心筋梗塞に移行する不安定狭心症の状態となります。
狭心症の検査
狭心症の疑いがある場合、下記のような検査を行います。
マスター心電図検査
基本的には心電図検査でわかることと同じです。ただし安静時の心電図では異常がなくても、運動時に異常が出たりしないか、あるいは危険度が増さないかを運動負荷をかけて検査します。
心臓エコー検査
心筋の収縮や心臓の弁の動き、心房や心室内の血栓の有無などを確認します。
狭心症の治療
狭心症の治療には効果が異なる様々な種類の薬を組み合わせて投与します。
また、カテーテルによる治療も行われますが、カテーテル治療を要する方は他院をご紹介しております。狭心症の疑い、気になる方はお気軽にご相談ください。
受付時間 9:00~18:00
-
狭心症 不整脈 ASO(閉塞性動脈硬化症) 肺血栓塞栓症