-
ASO(閉塞性動脈硬化症)
足の血管の動脈硬化により、足にさまざまな障害が現れる病気です。
また、動脈硬化に関連する他の病気を合併していることがありますので、早い段階での検査をおすすめします。ASO(閉塞性動脈硬化症)とは
足の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり、詰まったりして、十分な血流が保てなくなる病気です。
「脚がしびれたり冷えたりする」などの症状は『閉塞性動脈硬化症(ASO)』の疑いがあります。 また、進行すると脚に血液が行き届かず、脚が壊疽(えそ)を起こし、脚を切断することにもなってしまいます。さらに、ASOの大きな問題は、心血管系の合併症(心筋梗塞など)のリスクが高まることです。
ASO(閉塞性動脈硬化症)の原因
糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙などの動脈硬化の危険因子を持っている人がかかりやすい傾向です。
食生活やライフスタイルの変化により、動脈硬化を基盤とする閉塞性動脈硬化症が増え続けています。ASO(閉塞性動脈硬化症)の症状
初期の症状は、下肢の冷感やしびれです。
進行すると、ある一定の距離を歩いたら、ふくらはぎや太ももが重くなってきたり、痛みを感じるようになり、その後、安静時にも痛みが現れるようになります。
ASO(閉塞性動脈硬化症)の治療
まずは、動脈硬化の危険因子である糖尿病、高血圧、脂質異常症の有無や程度を調べ適切な治療を行うことです。禁煙は特に重要になります。
また、足の寒冷刺激は血管をさらに収縮させ、血液の循環を悪くさせます。そのため、靴下、毛布などを使って保温しましょう。
初期の足の冷感やしびれに対しては、内服治療を行います。日常生活の見直し
- 禁煙は特に重要です。
- 適度な運動とバランスの良いよい食事をとりましょう。
(動脈硬化の危険因子である、高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満の対策として、食生活の改善、適度な運動を心掛けましょう)
運動療法
歩くことにより血行が改善するため、足の症状が出るまでは、なるべく歩くように心がけましょう。
薬物療法
初期の足の冷感やしびれに対しては、血管を拡げる薬(血管拡張薬)や血液を固まりにくくする薬(抗血小板薬)を用います。
閉塞性動脈硬化症の疑い、気になる方はお気軽にご相談ください。
受付時間 9:00~18:00
-
狭心症 不整脈 ASO(閉塞性動脈硬化症) 肺血栓塞栓症